一皮剝けるキッカケ~設計者・監理者としての視点

 河本工業へ入社以来、実施図の作成、申請業務、積算業務など”設計担当”としてより本格的な業務に携わり、着々と経験を積んで自信を付け、自分でも成長が感じられる充実した日々を送っていましたが、前職と変わらず”営業”の仕事も楽しいものでした。

 以前いたハウスメーカー同様、河本工業でもプランを作成するのは営業担当でした。他の営業担当が取ってきた物件の実施図や申請業務も一手に受け持っていましたが、いくら私にとっては響きの良い”設計担当”という立場であっても、それだけでは物足りなくなってきたものです。担当者から引き継いだプランを元に実施図を起こし申請する、これは無くてはならない業務ですが、慣れてくると私にとってそれは単なる流れ作業でしかなくなりました。専門的な仕事を任されている、という多少の優越感はあったものの、そこに楽しさややりがい、充実感というのはあまり感じられなくなり、やはりプランから自分で作りたいのです。要するに、自分で営業して仕事を取って来なければ”自分の描いた家”は出来ないのです。

 お客さんと直接打合せをして、白紙の状態からプラン描き、それがカタチとなって街に姿を表す。中学生の時に覚えた”自分で描いたものがカタチになる”という楽しさはずっと変わっていません。またハウスメーカーで覚えた、お客さんと出会い、引渡し、またその先まで関わる、その住まいづくりの過程や”財産を売る責任の重さとそのやりがい”は河本工業へ来ても同じで、お引渡しの際はいつだって「この人と住まいづくりが出来て本当に良かった」と感じたものです。地元に帰ってきた事で、その思いはより強くなっていたのかも知れません。地元の人々と関わり、地元に自分の設計した建物が出来て、地元の社会に貢献する、みたいな。いずれにしても、これは単なる流れ作業を行う人ではなく、お客さんと直接関わり合う営業だからこそ体験できる事なのでした。

 そうして、営業として自分のお客さんを見つけてきて、自分で描いたプランで受注し、それを実施図にして申請する。現場の施工管理こそ別の施工担当者が受け持っていましたが、地元の人々と関わり、身内や知人友人の目に留まる所に自分の設計した建物が次々と出来ていく事は嬉しく、改めてやりがいを感じていました。茨城で仕事をしていた時と違い、地元に帰ってきたことで、特に河本工業にいたからかも知れませんが、身内や知人友人をはじめとするいろいろな人のつながりが見えてきたものです。ひょんな事から館少~中学までサッカーの先輩だった方の家を担当した事もありました。

 

 そんななか、入社4~5年目に掛けて、本格的に”設計事務所物件”に関わる事になります。

 自分で設計するのではなく、設計・監理は外部の設計事務所(監理とは、簡単に言うと法的な事項も含めて現場が設計通り出来てるかどうかをチェック・管理する事)、施工だけ河本工業で請け負うという物件。私の役割としては、設計事務所の描いた図面を読み、積算し、見積を作成するのです。それまでに、上司の手伝いで積算業務は何件かやっていました。他人の描いた図面を一から読み込むのは面倒で、往々にして見積の提出期限は短く、正直あまり好きな業務ではありませんでしたが。でもお陰様で、この頃にはだいぶ他人の描いた”図面が読める”ようにはなっていました。しかしあくまでも上司の手伝い、もしくは見積はするものの価格で敗れて落札できず終いだったり、その先まで関わった事はありませんでした。

 しかしその物件のお客さんは、館林で会社を経営され、以前から河本工業が何度もお仕事を戴いていた、いわゆるお得意様。その方のご自宅の新築工事だったのです。そのため最初から施工は河本工業ありき。何度か仕様や金額調整の打合せは経たものの、競合はなく、無事に受注となったのでした。しかしそこから先が本番。やはり現場の施工管理は別の担当者が受け持ちましたが、この物件に最後まで関わる事で、その後の自分の仕事においての大きな影響を受けることになるのでした。

 一つは、単純に目に見える”意匠”の面。

 ハウスメーカーほどキッチリしたものではなく、結構曖昧なものでしたが、それまでの私は”設計”といっても、ある程度の”標準仕様”に基づいたシステム住宅が主でした。そのため、正直マンネリ気味なところもありました。でもこの物件は「流石は設計事務所」と言える、まさに”レベルの違い”を感じる設計でした。

 瓦葺きではなく、しかも雨樋が無い屋根。サイディングではなく伝統的なリシン掻き落とし仕上げの外壁。軒の出寸法1,500の懐の深い庇。”木目調”ではなく本物の天然木を使った外装仕上げ。アルミサッシではなく木製サッシ。木造ですが下地や骨組みに”鉄”を使った造作。枠や巾木、家具や建具までメーカーの既製品ではなく本物の木で製作した物・・・などなど。積算の時点でだいぶ図面は読み込んでいたので、それらの仕様は把握していたつもりですが、それらが実際に現場で出来上がったのを目にする事が出来た事が良い経験になりました。それなりにお金は掛かるものですが、特に既製品には無い、天然木をはじめとする手づくりの風合いの良さに惹かれたものです。たまたまですが丁度この頃、自宅の設計をしている最中で、この物件から多大なインスピレーションを受けたのは言うまでもありません。

設計・監理は東京世田谷の坂本周建築工房。 この物件から多くを学び、多大な影響を受けた。ちなみに「つばさ”建築工房”」は「坂本周”建築工房”」を真似させていただいた。

 

 そしてもう一つは、一流の”設計者”、”監理者”としての仕事を知った事。

 設計・監理は東京世田谷の坂本周建築工房さん。設計者は設毎週決まった日に現場に来て”定例打合せ”を行います。お客さんは以前からのお得意様であったため、多少イレギュラーなケースだったのかも知れませんが、基本的にはお客さんとの打合せは設計者が行うのが通例です(そうして既に図面が出来ている)。現場の進捗に合わせてその内容を現場へ引き継いだり、逆に現場から設計者へ仕様や納まり等、施工するための質疑が上がったり、そんな打合せを行うのが定例打合せ。併せて設計者は現場を巡回し、自分の設計通りにきちんと出来ているかを確認する”監理”業務も行います。実際のところ設計者と施工担当者がいれば用は足りる話ではありますが、その定例打合せに私も毎回参加しました。ほとんどは設計者と施工担当者とのやりとりを横で見ているだけでしたが、それがとても勉強になったものです。施工者(河本工業)として現場を施工するためにどんな情報が必要なのかはもちろんですが、”設計者”、”監理者”として視点、「どういうところに気を使うのか」を肌で感じたのです。

 

 前述の意匠の面は、自宅をはじめ、割とすぐに応用出来たものもありましたが、”設計者・監理者としての視点”が身に付くのはもう少し先の話。

 この物件に関わって以降、個人的には”標準仕様”のあるシステム住宅ではなく、標準仕様の無い完全オリジナルな”在来工法”に軸足を置き始めます。特に天然木を使用した新しい意匠(自分の中では)を積極的に試みたものです。しかし最初のうちは詰めが甘いというか、目が行き届かないというか、「こうしておけば良かった」と、現場で出来上がったものを見てあとから気が付く事が度々・・・。ですがその後も何件か設計事務所物件に関わる機会に恵まれ、その都度、”設計者・監理者としての視点”というものを肌で感じ、次第に「こうしておけば良かった」は減っていきます。そうして「設計者・監理者として一皮剝けたかな」と、少しだけ実感するのでした。

内外に惜しみなく使用された天然木。その質感、風合いの良さを目の当たりにした。設計・監理:坂本周建築工房

Next→『20年来の夢から見えてきた自分のアイデンティティー~独立への想い』

official account

PAGE TOP