最大限に無駄を省き、面積を可能な限りコンパクトに抑えます。
一番の理由は、施工面積=コストに直結するため。
もちろん必要な部屋数や広さは人それぞれ異なります。ですが、同じ品質の家なら、単純に面積が大きくなればなる程コストは掛かり、逆に面積を抑えればそれだけコストも抑えられます。また、当たり前ですが建物の質を上げれば単価(いわゆる坪単価)も上がり、質を落とせば単価も下がります。
ここは価値観の問題かも知れませんが、あくまでも当社としては、例えば同じ2,000万円を掛けるなら35坪より30坪、30坪より25坪、と可能な限りコンパクトにまとめたいところです。当然、小さくなればなるほど、”結果として”単価は高くなります。でも普通に考えたら坪単価の高い家=質の高い家(一部のハウスメーカーを除く)。極論としては、無駄な(ほとんど使わない)空き部屋をつくる事にお金を掛けるより、思い切って無駄を省き、普段からよく使う部分の単価(質)を上げた方が満足度は高いのではないでしょうか。
コンパクトにまとめる具体的な手法としては、
・尺モジュールを採用する
当社では住宅の場合、原則として尺モジュール(910mmピッチ)を採用します。その一番の理由は何よりもコンパクトにまとめるため。基本的にメーターモジュールを採用すれば廊下や階段、トイレ等、家の中の一番狭い幅が1,000mm、910mmの尺モジュールの家より9cm広くなりますが、その分施工面積も大きくなりがちです。ごく単純に、尺モジュールの間取りをメーターモジュールに変換すると面積は1.2倍となります。30坪の間取りは36坪に、40坪の家は48坪に。つまりは総コストにして数百万円変わってくるうえ、反面坪単価(満足度)は下がります。単価の高い(満足度の高い)家を実現するために、尺モジュールを採用して可能な限りコンパクトにまとめます。
・廊下の無い間取りを心がける
場合によっては必要な廊下というのもあると思います。あえて意図して廊下をつくり、そこに特別な意味を持たせる事もあるでしょう。ただ、”個人的には”その優先順位はとても低いです。特別な意味を持たない廊下=無駄なスペースと考えます。だから省きます。べつに無くても良い廊下なら、その分リビングにお金を掛けたいところです。また前述のように、当社では基本的に尺モジュールを採用します。尺モジュール(幅910mm)の廊下というのは、場合によっては少々窮屈に感じます。もし長い廊下をつくるなら、せめてその廊下だけは幅1,000mm確保したくなります。でも廊下が無いなら、各部屋の中で尺モジュールなのかメーターモジュールなのか、生活する上でその差を感じる事はありません。それなら尺モジュールで全体をコンパクトにまとめたいのです。だから出来るだけ廊下の無い間取りを心がけます。
・子ども部屋は最小限に→「子ども部屋は最小限に」参照
間取りをお考えになる上で、「なぜこの部屋が必要なのか、本当にこの部屋は必要なのか」または「なぜこの広さが必要なのか、本当にここまで必要かなのか」と今一度よく考えてみましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。