大型特殊免許!

梅雨入りしたものの、昼間はあまり雨が降らない一週間だったため、先週始めた月極駐車場の造成工事が順調に進んでいます。今日は仕上げのローラー転圧のため、リースの4.0tコンバイドローラーが登場。

ちょっと話が飛びますが、私は「大型特殊」の運転免許を持っています。

原付でも普通車でもなく、始めて取得した免許が大型特殊。大学2年の時に取得したのでした。ちょっとここでは言えないキッカケ・経緯(^^;がありますが、とりあえずは原付の免許が欲しかったのです。でも当時人と違った事がしたかったのと、将来建設業に就いて使うかもしれないし、という事で大特を取る事に(大特があれば原付は乗れる)。

一夜漬けで〇×の学科試験に一発合格したあと、伊勢崎の特殊車両の教習所に5日間通いました。そこに来ていた他の人たちは当然の如く普通車の免許を持っていましたが、なにせ私はその時の大特が初めての免許。なので「クラッチって何??」という所から(^^;。周りの人にも教官の方にも「え?普通免許持ってないの?!」と驚かれ、特別に個別指導からスタートしたのを覚えています。

逆に、普通車の免許を取ったのは就職が決まったあとの大学4年時。キャンパスの近くにあった教習所へ友人と一緒に入所しましたが、私は大特を持っていたため、なんとすべての学科が免除(講義も試験も)!大特の時に一晩しか勉強してないのにね。。という事でいきなり実地からスタート、何だか得した気分なのでした♪

ちなみに、私が持っている大特免許は、大型特殊車両で「道路を走って良いですよ」という免許。現場で作業するにはまた別の「車両系建設機械運転者」という免許が必要です。「重機をリースしてきて、ちょっとした作業は自分で出来たら良いな」と、独立する前に考えた事がありましたが、種類がいろいろあったり、結構お金が掛かったり、結局そんな時間がなく現在に至ります(^^;

まぁ、独立して2年半やってきたところ、職人さんにも恵まれているので自分で重機を使っての作業する必要は無いし、逆にそれをやっていたら他の仕事が滞ってしまいますからね。これからも現場では、私は段取りや安全・品質の管理に注力していこうと思うのでした。

関連記事

最近の記事

  1. 2023.05.29

    撤収!
  2. 2023.05.24

    地盤改良工事
  3. 2023.05.23

    点灯!
  4. 2023.05.23

    ふすま
  5. 2023.05.22

    3年越し!
  6. 2023.05.22

    基礎着工!
  7. 2023.05.20

    多肉植物
  8. 2023.05.18

    Barカウンター
  9. 2023.05.15

    もうすぐ完成
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。