オジギソウ

今朝、ウチで育てていたオジギソウの花が咲きました。

そもそもは子どもの学研?の付録の「オジギソウお世話セット」。名前をつけて、毎日水をあげながら声を掛けて可愛がる、お世話をするというもの。ちなみに子どもが付けた名前は『ペコプップちゃん』。意味はよくわかりません^^;

一緒に種を4粒植えたのが6月中旬。

2〜3日で芽が出ました。

その後本葉が出て、まだ1センチくらいなのにも関わらず、触れるとちゃんとお辞儀するのです。確かに可愛く、愛着が湧いてきます^_^

が!、今年の梅雨は本当に日照が少なく、その後は育たず、せっかく出てきた本場が茶色くなってきてチリチリ気味に。。それでも触れると健気にお辞儀をするのです。。

こうなると、放っておけないのは子どもよりも、愛着が湧いてしまった私の方^^;一縷の望みを託して液体肥料でなんとか延命措置。

残念ながら4つの芽のうち3つは完全に枯れてしまいましたが、1つだけなんとか持ちこたえ、ようやく日差しが戻ってきて元気に成長し始めたのでした。

その後も毎朝「お世話」するのは私^^;残った1つはここまで大きくなりました(途中暑さのためか、半分くらい葉が落ちてしまう事があった)。

そして今日に至る。

 

あまり熱心ではありませんでしたが、花が咲いたのを見た子ども嬉しそう。同時に、「おばあちゃんになったん?もう年なん?」と少し寂しそうな表情も。要するに、もうすぐ枯れてしまう日が近づいている事を感じたのでしょう。「枯れたら捨てちゃうん?捨てないでとっておいて」と。

ここまで可愛がってきたオジギソウですが、オジギソウは一年草。残念ながら冬は超えられないのです。

最後までちゃんとお世話して、可哀想だけど完全に枯れてしまうところまで見せようと思います。言い方次第ですが、多分、枯れた時にうちの子は泣くと思います。

少し大袈裟かも知れませんが、何かを可愛がる事、儚いものの尊さ、延いては命の尊さ、そしていつかは訪れる別れの悲しさなど大切な何かを感じ、優しい気持ちを育んでくれれば幸いなのです。

出来たら種を収穫し、『ペコプップちゃんの子ども』として、また来年もお世話しようと思います^_^

関連記事

最近の記事

  1. 2023.05.29

    撤収!
  2. 2023.05.24

    地盤改良工事
  3. 2023.05.23

    点灯!
  4. 2023.05.23

    ふすま
  5. 2023.05.22

    3年越し!
  6. 2023.05.22

    基礎着工!
  7. 2023.05.20

    多肉植物
  8. 2023.05.18

    Barカウンター
  9. 2023.05.15

    もうすぐ完成
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。