灼熱の建て方

今日は7:00に現場入り。「灼熱の」とは大袈裟ですが、さくら井電機さんの事務所の建て方を行いました。

基礎工事の時から梅雨入りを心配していましたが、なんとか梅雨入りせずにもってしまいました。その代わりとても暑かったですが(^^;

それでも雨で工程がグダグダになるより良かったです。

土台までは昨日据えてあったので柱を立てるところからスタート。

あっという間に桁と梁組みまで完了。

いつも「図面も見ずによく判るなぁ」と思いながら見ていますが、桁や梁は順番に組んでいかないと納まりません。番付(いろはにほへと・・・と、1234567・・・)と仕口のオスメスを見れば判るそうです。流石ですね。私はまだまだ経験が足りません。

ちなみに、ウッドショックにより、国内では今や大変貴重な米松材。この現場はなんとか手に入りましたが、正直今後は不透明です。。

柱についてはいつものホワイトウッド集成材が手に入らず、国産杉の集成材を採用しました。JAS規格品で強度や品質は保証されているのでその点は安心です。

午後からは屋根の小屋組み。ケラバ(屋根の側面)をシャープに魅せるためのケラバハシゴは下で造ってから荷揚げ。

野地板とルーフィングをレッカーで荷揚げしきったところで本日の作業終了となりました。

そして!最後にarchi283三大コンセプトの新・足場シートが初登場!

先月制作して、早速掲げられる機会に感謝です。次はどこに登場するかお楽しみに(^^♪

暑さもあり、一日中足場を上ったり下りたりでクタクタ。私はお酒を飲みませんが、こん日はビールが美味しいんでしょうね♪

レッカー作業は完了しましたが、明日も危険を伴う高所作業が続きます。明日も暑そうですが、気を抜かずにがんばっていきましょう。

関連記事

最近の記事

  1. 2023.06.5

    プレハブ倉庫
  2. 2023.05.29

    撤収!
  3. 2023.05.24

    地盤改良工事
  4. 2023.05.23

    点灯!
  5. 2023.05.23

    ふすま
  6. 2023.05.22

    3年越し!
  7. 2023.05.22

    基礎着工!
  8. 2023.05.20

    多肉植物
  9. 2023.05.18

    Barカウンター
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。